アヤワスカ茶による脳機能とパーソナリティの変化(加筆中)

この記事には医療・医学に関する記述が数多く含まれていますが、その正確性は保証されていません[*1]。検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。この記事の内容の信頼性について検証が求められています。確認のための文献や情報源をご存じの方はご提示ください。

この記事は特定の物質や動植物の効能を保障しません。特定の物質や動植物の使用、売買、処方等については当該の国や地域の法律や政令に従ってください。

アヤワスカ茶を長期にわたって連用しつづけると、脳の機能やパーソナリティにどのような変化が生じるか、という二つの論文がある。

抄訳者さんから、もっと日本語で整理していただきたいという話があった。しかし、訳を吟味する以前に、予備知識が必要だということを考えた。

journals.plos.org
note.com

www.researchgate.net
note.com

ブラジルにおけるアヤワスカ茶系宗教運動

背景として、まずは、ブラジルのアヤワスカ茶宗教運動の系譜を知る必要がある。

f:id:hirukawalaboratory:20201017002213j:plain
ブラジルにおけるアヤワスカ茶系宗教運動の系譜[*2]

もともとアマゾン川上流域で、先住民族アヤワスカ茶を用いていた。

そこから上下に二大流派が発生する。ハイムンド・イリネウ・セーハを開祖とするサント・ダイミと、ジョゼー・ガブリエル・ダ・コスタを始祖とするウニオン・ド・ヴェジタル(UDV)である。その後、サント・ダイミから、右下のバルキーニャが分岐する。

ダイミ、UDV、バルキーニャが、アヤワスカ系宗教運動の三大流派である。

サント・ダイミでは、中興の祖、セバスチャン教父がセウ・ド・マピアというコミュニティーを拠点に「CEFLURIS」という運動を起こし、これが大いに栄えた。ウンバンダと習合してウンバンダイミになったり、「ニューエイジ」と習合したり、さらにはブラジル国外にも広がった。ウンバンダというのは、西アフリカ系移民に由来する宗教運動で、特別な薬草を摂取したりはしない。

論文の研究協力者たちは、ブラジルでもアマゾン川の最上流地帯、ペルーと国境を接するアクレ州である。


アクレ州と州都リオ・ブランコ

論文の中では、都会と田舎の比較研究を行ったとされているが、都会というのはアクレ州の州都、リオ・ブランコであって、アクレ州というのは、ブラジルの中では、もっとも「辺境」だという地理感が必要である。

そして、サント・ダイミやUDVがブラジル全土に広がっているのに対し、バルキーニャはアクレを中心としたローカルなグループである。

また、セウ・ド・マピアを拠点にして活動しているCEFLURISは、アヤワスカ茶と同時に、大麻を「サンタ・マリア」と呼んで使用する習慣を取り入れている。アヤワスカ茶と大麻を同時に使うことが、教義上、あるいは法律上、問題があるといった議論がある[*3]

それはさておき、研究のためには、DMTのようなインドールアルカロイドTHCのようなカンナビノイドの両方を摂取すると、どちらの効果なのか区別できないので、アヤワスカ茶だけの効果を知りたければ、大麻の使用群は除外する必要がある。ちなみに、サント・ダイミやバルキーニャは、厳格なUDVとは異なり、酒やその他の薬物の摂取を禁止しているわけではない。

もういちど整理すると、ブラジルのアヤワスカ茶系宗教運動の主要な流派は、以下のように展開してきた。

  • ハイムンド・イリネウ・セーハ→サント・ダイミ(アウト・サント)
    • パドリーニョ・セバスチャン→サント・ダイミ(CEFLURIS)(礼拝で大麻を使用)
    • ダニエル・ペレイア・ヂ・マトス→バルキーニャ
  • ジョゼ—・ガブリエル・ダ・コスタ→ウニオン・ド・ヴェジタル(UDV)

なお、アヤワスカ茶の飲用頻度であるが、ブラジルのふつうの都市、たとえば、私じしんが滞在していたことがあるパラナ州クリチバでは、月に二回、新月の夜と満月の夜に礼拝を開いていた。

f:id:hirukawalaboratory:20201017142411j:plain
クリチバ市郊外、バテイヤスにあるサント・ダイミの教会、セウ・ド・パラナ

f:id:hirukawalaboratory:20201017142522j:plain
セウ・ド・パラナはセバスチャンの折衷主義の流れにあり、ハレー・クリシュナ運動と習合している

セウ・ド・マピアでの頻度がはるかに多いのは、そこに住み込んで、アヤワスカ宗教としてのコミュニティを作っているという意味である。つまり、生活の大半の部分を会社勤務などですごし、時々、礼拝に参加するという人たちとは、そもそも属性が違う。

アヤワスカ茶は精神疾患を改善するのか?

上記二つの研究では、いずれもSCL-90-Rを用いて、各種の精神疾患の程度を比較している。アヤワスカ茶の作用について、第一の研究では、ほとんどの精神疾患を改善するという結果が示されており、第二の研究では、すべての精神疾患について、改善も悪化もしないという結果を出している。

アヤワスカの服用によるパーソナリティの変化

さて本題であるが、この研究では、以下のようなグループを選定して、アヤワスカ茶を服用しつづけているグループと、服用したことがないグループに分けて比較している。

アヤワスカ茶の使用 生活環境 研究対象の属性
定期的に服用 都市 バルキーニャ
定期的に服用 郊外 サント・ダイミ
服用せず 都市 一般
服用せず 郊外 一般

いずれも場所はアクレ州で、都会というのは、リオ・ブランコのことである。

1回目の調査の後、1年後に2回目の調査が行われた。

パーソナリティの変化については、クロニンジャーのTCIが全体を捉えるのに適しており、また神経伝達物質との対応関係もわかる(→TCIは精神医学で用いられるもっとも包括的な質問紙である。詳細は「パーソナリティと遺伝子」を参照のこと)。

気質 Temperament 1回目 2回目
新奇性追求 NS総合点
NS1 探究心
NS2 衝動
NS3 浪費
NS4 無秩序
損害回避 HA総合点 -- -
HA1 予期懸念・悲観 -- -
HA2 不確実性に対する恐れ -
HA3 人みしり -- -
HA4 疲労性・無力症 -
報酬依存 RD総合点 +
RD1 感傷
RD3 愛着 +
RD4 依存 +
持続 PS総合点
性格 Character
自己志向 SD総合点 - --
SD1 自己責任 -- --
SD2 目的指向性
SD3 臨機応変 --
SD4 自己受容 -- --
SD5 啓発された第二の天性
協調性 CO総合点
C1 社会的受容性
C2 共感 ++ +
C3 協力 ? ?
C4 同情心 +
C5 純粋な良心
自己超越性 ST総合点 ++ ++
ST1 霊的現象の受容 ++ ++
ST2 自己忘却 +
ST3 超個的同一化 ++ ++

TCIの場合、七つの尺度を全体としてみることが多く、下位項目はあまり分析されないのだが、それは、互いに相関しているからである。

結果は以下のようにまとめられる。

  • 気質
    • 新奇性探求は平均的
    • 損害回避はかなり低い
    • 報酬依存はやや高い
    • 持続は平均的
  • 性格
    • 自己指向性がかなり低い
    • 協調性は平均的
    • 自己超越性がかなり高い

アヤワスカ茶は抗うつ・抗不安薬になりうる

神経化学的には、損害回避がかなり低いということは、セロトニン系がかなり活発であり、報酬依存がやや高いということは、ノルアドレナリン系がやや活発だということを示唆している。

また、自己指向性がかなり低く、自己超越性がかなり高いことも含めて総合的に判断すると、抑うつ(過去のことを悔やむ、自責的)・不安(未来のことを心配する)傾向が低いといえる。

これは、うつ病や不安障害が、もっぱらSSRIセロトニン系を活性化する薬)によって寛解すること、またSNRIセロトニン系とノルアドレナリン系の両方を活性化する薬)によっても改善することと整合的である。また、アヤワスカ茶の中に含まれるDMTやハルミンなどのMAOI自体が抗うつ作用を示すという研究とも整合的である。

「則天去私」

うつ病は責任感の強すぎる病だということもできるが、責任感が弱すぎるのも無責任である。ただし、自責的ではないからといって、他責的でもない。

自己責任が低く、逆に自己超越性が高いということは、則天去私であるとか、運を天に任せるといった、宗教的な感覚といえるだろう。DMTのような精神展開薬が、ただ強すぎる自責を緩和して抑うつ状態を改善するだけでなく、同時に超越的な体験を引き起こすという、たんなる抗うつ薬とは異なる作用があることも示唆している。

性格の生涯発達

クロニンジャーは、TCIのうち「気質」は生得的だが、「性格」は年齢とともに発達すると考えた。しかし、じっさいには、気質、性格ともに、遺伝率は半分ぐらいだとされており、クロニンジャー自身の仮説は反証されている。

「性格」の三項目については、年齢による変化が研究されている[*4]

f:id:hirukawalaboratory:20201017013531p:plain
年齢による自己指向性の変化
 
f:id:hirukawalaboratory:20201017013612p:plain
年齢による協調性の変化
 
f:id:hirukawalaboratory:20201017013650p:plain
年齢による自己超越性の変化

年齢とともに自己責任と社会性が発達するいっぽうで、自己超越性はむしろ低下する。アヤワスカ茶を服用しつづけることは、大人でありながら子どもに戻っていくということなのかもしれない。

「自己超越性」の精神病的な側面

クロニンジャーは、自己超越性の高さは、自己志向性の高さと結びつくとき、成熟した創造性、精神性を示すとしたが[*5]、「自己超越性」の中には、健康的とも病的ともいえる質問項目が混じっており、解釈は難しい。

統合失調症双極性障害、パーソナリティ障害(とくに統合失調型パーソナリティ障害・妄想性パーソナリティ障害)に共通しているのは、自己超越性が高く、自己指向性と協調性が低いことである[*6]。ただし、スキゾイド(統合失調質)パーソナリティ障害だけは、自己指向性、協調性、自己超越性のすべてが低い[*7]

精神疾患神経伝達物質とのかかわりを、非常に単純化すると、以下のようになる。

DMTなどの精神展開薬はセロトニン受容体のアゴニストとして作用するものが多く、これが(単極性)うつ病や不安障害に奏効するというメカニズムを想定することができる。

いっぽう、メタアンフェタミンメチルフェニデートなど、ドーパミン系を活性化させる中枢神経刺激薬は、覚醒剤精神病とよばれる、統合失調症の陽性症状と似た症状を引き起こす。

精神展開薬も同時にドーパミン系に作用し、被害妄想など、統合失調症の陽性症状に似た症状を引き起こす可能性がある。陰謀論や終末論といった認知バイアスは、霊性の負の側面であるが、精神展開薬はこうしたバイアスを悪化させる危険性もある。

遺伝的素因

「精神病は神経の病気、神経症は精神の病気」といわれるが、統合失調症双極性障害には遺伝的な要因が大きく、単極性うつ病や不安障害には、遺伝的な要因もあるが、後天的な心因性の要素が大きい。

精神展開薬の作用には、こうした遺伝的な個人差があるとも考えられ、精神病圏の素因がある場合には、発病、悪化させる可能性があるため、注意が必要とされる[*8]

相関関係から縦断的研究へ

ただし、宗教運動に加わる人たちは、もともと超越的なものへの関心がある人たちであり、ブラジルでサント・ダイミやUDV、バルキーニャのようなアヤワスカ系宗教儀礼に集まってくる人たちには、知的な中産階級が中心である。サンパウロなどの都市部からアマゾンに移住する人たちも少なくない。

つまり、もともと健康で宗教的な志向が強い人たちがアヤワスカ茶を使う宗教運動に向かうという逆の因果関係も考えられるので、より長期にわたる縦断的研究が必要である。

(続く)



CE2020/09/13 JST 作成
CE2020/11/01 JST 最終更新
蛭川立

*1:免責事項にかんしては「Wikipedia:医療に関する免責事項」に準じています。

*2:DOUTRINA DO SANTO DAIME」『SANTO DAIME』(2021/05/10 JST 最終閲覧)

*3:Edward Mac Rae (1998). Santo Daime and Santa Maria – The licit ritual use of ayabuasca and the illicit use of cannabis in a Brazilian Amazonian religion. International Journal of Drug Policy, 9(5), 325-338.

*4:C. Robert Cloninger, Dragan M. Svrakic, Thomas R. Przybeck (1993). A Psychobiological Model of Temperament and Character Archives of General Psychiatry, 50(12), 975-990.

*5:要出典

*6:要出典

*7:要出典

*8:Oliver Rumle Hovmand (2019). Medical Psychedelics: The evidence-based textbook about the clinical applications of LSD, psilocybin, ayahuasca, DMT, MDMA and ketamine. Independently published.